家庭教育「家庭の防災講座」
2025年9月11日 16時26分家庭教育学級「家庭の防災講座」を行いました。
防災士さんを講師に招き、主に避難生活について学びました。
今回は特に夏場の避難生活について、写真や資料を使って説明してくださいました。
また、最新の防災グッズの紹介もあり、「すごい。」「なるほど。」と思うものばかりでした。
避難するときに、季節によって準備するものを変える必要があることも学んだ防災講座でした。
家庭教育学級「家庭の防災講座」を行いました。
防災士さんを講師に招き、主に避難生活について学びました。
今回は特に夏場の避難生活について、写真や資料を使って説明してくださいました。
また、最新の防災グッズの紹介もあり、「すごい。」「なるほど。」と思うものばかりでした。
避難するときに、季節によって準備するものを変える必要があることも学んだ防災講座でした。
元気いっぱいの国分っ子たちが、学校に戻ってきました。
教室や廊下からは楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
新たな気持ちで第2学期のスタートです。
掃除の途中に緊急放送がなりました。
昨日9月1日は防災の日ということで、シェイクアウト訓練です。
「①姿勢を低く! ②頭を守って! ③揺れが収まるまでじっとして!」
物が落ちてこない、倒れてこない場所で、安全行動をとることができていました。
始業式前には、夏休み間に活躍した大会等の表彰を行いました。
多くの国分っ子たちが賞状を受け取りました。
始業式では、代表の児童が、夏休みの生活を振り返り、2学期の目標を堂々と発表しました。
校長先生からは、”?”を”!”にできるよう進んで正しく学ぶ子を目指しましょうとお話がありました。
生徒指導の先生からは、「思いやり」と「聴く」ことについて、お話がありました。
それぞれに2学期の目標に向かって頑張るぞという気持ちが、真剣に話を聴こうとする姿に表れていました。
最後に転入生の紹介もありました。
3校時が始まりしばらくすると、また緊急放送です。
掃除の時間に起きた地震(訓練)の余震を想定した訓練を行いました。
国分っ子たちは、落ち着いて机の下に隠れることができていました。
訓練を繰り返すことで、まずは自分の身は自分で守ることができるようになってきています。
更に確かな力にするために、ご家庭でも今日の訓練について話題にしていただけると幸いです。
長い2学期が始まりました。
国分っ子たちにとって充実した2学期になりますように……